ハロウィーン(Halloween)の由来や起源をご存じですか?

プロモションを含みます

Halloween

毎年ハロウィーンで、渋谷が注目されています。
大勢の人が集まって仮装大会でにぎわいます。

ハロウィーンと言えば、ジャック・オー・ランタン!
かぼちゃをくりぬいて怖そうな顔を作って飾りますね!

でもハロウィーンの由来起源をご存じでしょうか?
仮装をする日と思われている日本ですが、その由来や意味についてお話します。

ハロウィーンの起源と由来

ハロウィーンの起源は今のアイルランドに住んでいた古代ケルト人が秋の収穫祭のお祭りです。
ケルト人にとって、10/31日は一年の終わりと考えられていて、この時期に死者の霊が悪霊と一緒に戻ってくると考えられていました。

そこで、悪魔が家に入らないように魔除けをするためランタンを作って家の前に飾りました。
ケルト人はカブを使って、くり抜いたランタンを作っていました。

やがてその風習がアメリアに伝わり、当時多く収穫のあったかぼちゃをカブの代わりに使う様になりました。
かぼちゃの「ジャック・オー・ランタン」にはそんな歴史から今に至っています。

現在では、キリスト教とハロウィーンには関係が無いとされていて、宗教的な要素はありません。

ハロウィーン(Halloween)の語源

Halloweenの語源は、1700年代にキリスト教徒が使っていた言葉から始まっている説が有力で、スコットランドの諸聖人の日〈All Hallows' Day〉から変化した言葉です。
「All Hallows' Day Eve」で諸聖人の日の前夜となります。

当時のスコットランドの言葉では、Eveはeenと短縮表現されていて、「All Hallows' Day een」となって、さらに時が過ぎるにつれて更に短縮された事で、Halloweenと呼ばれるようになりました。

ハロウィーン(Halloween)で「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と何故言うの?

19世紀に大量のアイルランド人やスコットランド人がアメリカに移民として来た頃、ハロウィーンが移民の中で行われていました。
20世紀に入ってハロウィーンはアメリカ全土で多くの方に受け入れられるようになりました。

1950年代に、アメリカの製菓会社や映画業界、テレビなどで、「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」を流行らせる動きがあり、この合言葉が定着してきました。
その後アメリカ文化がいろんな国に輸出されることで、多くの国でハロウィーの日は「トリック・オア・トリート(Trick or Treat)」と言うようになりました。

当時アメリカでは、フランケンシュタインやドラキュラなどのホラー映画が流行っていて、仮装によく使われていたようです。
製菓会社では、チョコレート、マシュマロ、スナック菓子、クッキー、キャンディーなどの売り上げにも貢献しました。

元々は、ケルト人の「Souling(ソウリング)」が始まりと言われています。
ソウリングとは、干しブドウで上面に十字の模様を付けたケーキ「Soul Cake(ソウルケーキ)」をクリスチャンが村から村へ乞いながら歩き回り受け取り死者の供養をするという風習です。

ケーキを渡す事で、亡くなった親族が天国にいけるとされていました。
この風習が変化して、今では子供たちが仮装して「Trick or Treat」と言って、各家に回って、キャンディーなどをもらう風習として定着しています。

※Trick or Treatとは、「お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」という意味になります。

ハロウィーンの日に子供たちが仮装して、「Trick or Treat」と言ってドアを叩かれた家では、「Happy Halloween!」と言ってお菓子を上げる事が決まり事です。
もしお菓子を上げないと、「エッギング」(卵を家に投げつける)や「ティーピーイング」(木や茂み全体にトイレットベーパーを投げる)などのいたずらをされます。

日本でそんないたずらをしたら大騒ぎですが、アメリカ人の大らかな性格では問題ないようです。
「Trick or Treat」が世界的に有名になったのは、1952年のディズニー映画「Trick or Treat」(ドナルドの魔法使い)が大きな役目をしています。

当時日本では、ハロウィーンは全く知られていませんでしたが、2000年に東京ディズニーランドでハロウィーンイベント「Happy Halloween Twilight Parade」が行われた事はきっかけで有名になってきました。
その後、製菓会社やイベント会社での販売戦略もありハロウィーンは次第に有名になり、今では誰もが知っている年中行事となっています。

日本では、「Trick or Treat」と言ってお菓子もらう習慣はありませんが、英会話スクールで時期になると習うお決まりの行事となっています。
仮装に関しては子供よりも、大人の仮装が多くみられ、渋谷でのハロウィーンは有名です。

ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)の名前の由来は?

所説ありますが、一般的には下記の内容になります。

昔ジャックという怠け者がいました。ある日酒を飲むお金が無くなり、なんと悪魔を騙して銀貨を手に入れました。
ジャックはその後も悪さを続けて、いつしか死が訪れました。
ですが、もちろん天国には行けませんし、地獄でも断られてどこにも行くところがなくなりました。
仕方なくジャックは、カブを使ってランタンを作り冥界をさまよい続けている。

というお話です。

ジャック・オー・ランタンは鬼火(おにび)と呼ばれ、悪魔ではなく、オレンジ色のかぼちゃで怖い顔を作り中にローソクを入れて家の前に置いておくことで悪霊を遠ざけ善霊を導くとされています。

ハロウィーン(Halloween)の仮装

世界的にハロウィーンの仮装は、当初は怖いイメージをしたものが多く使用されていましたが、最近ではスパイダーマンやバットマンなど映画で有名なキャラクターやアニメのキャラクターの仮装をする人も多くなり多種多様となっています。

1992年10月17アメリカのルイジアナ州で、日本人留学生16歳が仮装して他人の家をノックしたところ、怪しいと思った家主が銃を持って、「フリーズ」と言ったところその英語が聞き取れず動いた所、銃殺された事件は有名です。
当時、仮装強盗が多かったというアメリカの背景も関係しています。


 

今年は、我が家でもジャック・オー・ランタンをはじめて作ってみました。
ジャック・オー・ランタン用のかぼちゃは食べてもおいしくないので食べないようにと言われました。(*^-^*)

もジャック・オー・ランタンもジャック・オー・ランタン

-その他
-